青葉台

Dowa2008-09-26


蒸し暑さが戻りましたが曇ってくるとやや涼しくなりました。
明日はぐっと冷えてくる予報ですが、さて。


涼しくなるとようやく着物がきやすくなります。
これまでも着ていましたが、さすがに暑くて肌襦袢を省いたり、逆に襦袢をつけなかったりしてました。
まぁ、それはそれで着まわしなのでいいのですが、やはりすっきりと着たいところ。

次の夏までには麻の単(ひとえ)を手に入れておかねば・・・羅*1の帯も。


着物はオールシーズン・礼服/普段着で形がほとんど変わらないので、それらをどこで着分けるかというと生地と仕立ての違いで着分けます。これが結構面白いのです。


冬物、夏物の大きな違いは「厚さ」。生地そのものの厚さもありますが、生地1枚(お尻や肩などのあて布は別)で仕立てた「単(単衣:ひとえ)」と、生地を表裏で張り合わせた「袷(あわせ)」の2種類の仕立ての違いによる厚さがあります。


さらに、紗(しゃ)/絽(ろ)といった盛夏用の透けて見える薄物(うすもの)があります。薄物は当然「単」の仕立てです。


あとは生地の素材が着心地と過ごしやすさを大きく左右します。
たとえば、なんといっても肌触りがよいのが絹。やわらかく、暖かく、軽くて最高の素材でしょう。
綿は暖かくて手入れ(洗濯)が簡単で、麻は通気性が良くて綿に輪をかけて手入れが楽、ウールは汚れにくくて安いのですが、ちょっと暑いし軽くはありませんね。化繊は安くて手入れが簡単なのですが、夏は暑く、すべるので着崩れしやすく、また絹と重ねるとすごい静電気が・・・。


「紬(つむぎ)」とか「ちりめん」とか織り方(生地の種類)にもいろいろとありますが、すぐに手が届く範囲では上記のような素材と仕立て方て季節を着分けるわけです。


洋服より素材や仕立ての長所/短所が着てみるとダイレクトにわかるので、いままで興味のなかった繊維について調べて試していますが、知れば知るほど面白い!

*1:織り方。通常は絹。要するに目の粗い通気性の良い織り方。